スマートフォン | パソコン

サービス内容
症状の観察/予防看護

- 心身の状態観察
- 血圧・体温・脈拍・血糖などのチェック
- 疾病予防、異常の早期発見
看護援助

- 清拭・入浴介助・足浴などの清潔保持
- 服薬管理
医療行為

- 注射・点滴・吸引など
- カテーテル、在宅酸素、人工呼吸器、ストーマ、吸引気管カニューレ
- 褥瘡処置、創傷ケア
- 腹膜透析の管理
- 摘便
終末期看護

- 苦痛の緩和を目的とした看護
- 家族様を含めた精神的な支援
- 緊急時の対応
- 看取り看護
認知症や精神疾患の方のケア

- 対応方法・コミュニケーション方法の助言
- 生活リズムの調整などの助言
退院支援

- 退院時の医療機関との連携
- 退院前カンファレンス
- 退院直後からの訪問
- 退院直後の集中的な頻回訪問
- 退院後の生活指導
サービスは医師が発行する【指示書】に基づいて提供いたします。
サービス開始までの流れ
-
- STEP1お問い合わせ
訪問看護ステーションふたばに直接ご連絡をいただくか、主治医の先生、担当ケアマネージャーの方にご相談ください。
-
- STEP2面談
ご自宅や入院先の病院などを訪問し、直接お会いさせて頂きます。
心配事やご希望を伺わせて下さい。お話をさせて頂き、利用を希望された場合は契約を行います。
-
- STEP3契約
訪問看護ステーションふたばより、サービス内容や料金の説明を行い、ご契約させて頂きます。
-
- STEP4利用開始
主治医の指示書に基づき訪問をさせて頂きます。
一人ひとりの状態に合わせた目標や計画を立案します。
-
- STEP5報告・連携
利用者様の状態や環境に応じてケアを実施し、医療・福祉関係者 との連携を図り、定期的に看護計画の見直しを行います。
利用料金
介護保険でご利用の場合
介護サービスを利用するときは、介護保険負担割合証に記載されている利用者負担割合に応じてサービス費用のうち1割~3割までのいずれかが利用者負担となります。
利用者負担割合は、65歳以上の方は1割または一定所得のある場合は2割、特に所得の高い場合は3割となります。
医療保険でご利用の場合
70歳未満の方は、原則として費用の3割(義務教育就学前の方は費用の2割)を負担。
70歳以上の方は、原則として費用の1割(現役並み所得者の方は費用の3割)を負担。
特定医療(指定難病)、自立支援医療(精神科通院)等の各種受給者証を併用することにより定められた限度額内での自己負担となります。
ご利用料金
介護保険 要介護の方
所要時間 | 基本単位 |
---|---|
20分未満 | 314単位/回 |
30分未満 | 471単位/回 |
30分以上1時間未満 | 823単位/回 |
1時間以上1時間30分未満 | 1,128単位/回 |
准看護師の場合 | ×90/100 |
夜間・早朝の場合 | +25/100 |
深夜の場合 | +50/100 |
介護保険 要支援の方
所要時間 | 基本単位 |
---|---|
20分未満 | 303単位/回 |
30分未満 | 451単位/回 |
30分以上1時間未満 | 794単位/回 |
1時間以上1時間30分未満 | 1,090単位/回 |
准看護師の場合 | ×90/100 |
夜間・早朝の場合 | +25/100 |
深夜の場合 | +50/100 |
医療保険
看護師 | 准看護師 | |
---|---|---|
週3日目まで | 5,550円 | 5,050円 |
週4日目以降 ※1 | 6,550円 | 6,050円 |
上記金額が基本料金となります。